茨城県教育委員会 > 学校教育 > 小・中学校教育 > 確かな学力を育む > いばらきサイエンスキッズ育成事業

いばらきサイエンスキッズ育成事業

県教育委員会では、理科授業の質の向上と、探究的な活動の充実を2つの柱とする「いばらきサイエンスキッズ育成事業」を実施します。
理科授業の質の向上では、教員の観察・実験の技能を高めるとともに、児童の理科の学力向上を図るために、「小学校における観察・実験実技研修会」を実施します。
さらに、県内の小中学校を実証研究校に指定し、年1回、授業を公開する学びのイノベーション推進プロジェクトを行います。
また、探究的な活動の充実では、科学研究作品展を開催します。その一環として科学研究作品展県展で入賞した中学生が、研究の成果等を発表し合い、協議したり、大学教員等から助言を受けたりする「ミニ博士によるミニ学会」を行います。
さらに、小学校5・6年生を対象とした「科学の甲子園キッズ」、中学1・2年生を対象とした「科学の甲子園ジュニア茨城県大会」を開催します。これらの取組により、児童生徒の探究的な活動の充実を図ります。
この事業を通して、教員の指導力の向上を図るとともに、子供の科学への興味・関心を高めることにより、将来の科学技術を担う「人財」の育成を図っていきます。

いばらきサイエンスキッズ育成事業
いばらきサイエンスキッズ育成事業

お問い合わせ先

茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 指導担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5226
FAX:029-301-5339
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp