学力向上推進プロジェクト事業
令和4年度 学力向上推進プロジェクト事業概要
児童生徒が自ら課題を発見・解決できる学力を確実に育成するため、各種学力調査等の分析結果をもとに授業改善を図るとともに、外部の教育的資源などを活用した質の高い教育を推進する。
学力の状況の把握と改善
- 学力向上推進協議会の実施
- 「学校改善プラン」に基づいた取組の推進
- 「授業力ブラッシュアップ研修」、「学びのイノベーション推進事業」を通したモデルとなる授業の発信
- 改善状況・効果の測定
- 県独自の全国学力・学習状況調査分析(抽出)
- 学力向上の方向性の協議
- 授業力ブラッシュアップ研修
- 1人1台端末を活用した「学びのイノベーション推進プロジェクト」
質の高い教育の提供
- 学力向上に向けた取組の好事例の提供
- 学力診断のためのテストの実施・結果分析
- モデルとなる授業や研修講師からの指導等に関する動画の作成・配信
- 「授業力パワーアップ訪問」の実施
読書活動の推進
- 「みんなにすすめたい一冊の本」の取組の工夫
- 読書活動の量的・質的向上を目指す取組の充実
小学校・中学校の国語・算数・数学の基礎(問題と解答)
授業力ブラッシュアップ研修
全国学力・学習状況調査及び学力診断のためのテストを通して見えてくる学力向上のための課題を踏まえ、重点校・協力校の授業研究により学習指導の改善を図ります。
県教育委員会は、重点校・協力校に対して指導・助言等の支援を行うとともに、改善の実践及びその取組に対する分析・検討を行い、成果の普及を図ります。
令和4年度発表校(重点校)
小学校
国語 | 鹿嶋市立高松小学校 |
---|---|
算数 | 高萩市立秋山小学校、龍ケ崎市立八原小学校 |
中学校
国語 | 北茨城市立中郷中学校、守谷市立守谷中学校 |
---|---|
数学 | 茨城町立青葉中学校、神栖市立神栖第二中学校 |
お問い合わせ先
茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 指導担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5226
FAX:029-301-5339
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp